
こんな方におすすめ
- 社会人1年目の若手社員
- 営業職が初めての30代社会人
- 営業に興味がある人
- 営業職に転職を考えている人
コンテンツ
営業マンが必要なスキル5選
営業マンが必要なスキル
- 空気を読む力
- 「好き」であること
- アウトプット能力
- 時間の使い方がうまい
- 心理学
それでは順番に見ていきましょう。
空気を読むチカラ
空気を読むチカラとは、代表的な例えでいえば営業マンに与えられた「プレゼン時間」はどれぐらいか瞬時に判断して察知することです。初対面のお客様にひたすら商品説明をする営業マンがいますが、お客さんはほとんど聞いていません。むしろ聞いてもいないことをベラベラ話出して不快に思っているケースも多いでしょう。営業マンに与えられたプレゼン時間を「察知」するチカラは経験を積み重ねることで身につきます。
ポイント
ポイントは一人一人のお客さんに真剣に向き合うことです。100人いれば100通りの接し方があります。この一人一人にチューニングを合わせていきことができるかどうかです。その繰り返しの結果、相手が今どんなことを思い感じたかを察知できる。目の動き、顔の表情、仕草、声のトーンをよく観察することです。
好きであること
大前提に「営業」が好きであることが大事です。営業が好きな理由を因数分解してみると接客が好き、お客様に喜ばれるのが好き、商品やサービスが売れた時の感覚がたまらない、このような人が多いです。こんな些細な「喜びの積み重ね」が営業という仕事を好きになっているのかもしれません。
営業という仕事が大好きで毎日ワクワクする人と営業という仕事を我慢しながら苦しいことに耐えている人では「成長の角度」が全く違います。だから3年後には前者と後者では全く違う結果になっています。
「営業が好き」な理由を因数分解してみると
- 接客が好き
- 喜ばれるのが好き
- 売ったり勧めたりするのが好き
ポイント
好きという「環境」があなたを成長させます。
アウトプット能力
大事なのはインプットだけではありません。
このアウトプット能力というのが営業では一番大事です。営業という枠を超えて今後ビジネスをしていくうえで重要になってきます。
なぜ重要なのかというと、今後商品やサービスを今まで以上に売れなくなります。コロナの影響で経済の衰退、高齢者が増えて大きな買い物をしない、などが原因です。そしてどの商品やサービスも品質が上がる、均一化してきています。そうなると何を基で大衆は商品を選ぶのか?それは「誰が」売っているかに依存します。この時代は必ずきます。もうきているけど実感がないだけかもしれません。
つまり「誰が」に依存している背景には「信用」があります。「信用」がある人間から買うということになります。商品はどこで買っても、どのサービスを受けても均一化しているので「信用」がある会社というよりは「個人」に依存します。昔から営業には「信用」が大事だと言われていましたがより顕著に表れてきます。
話を戻します。
このアウトプットが大事だとい理由は「個人の信用」を積み重ねるために必要なスキルだからです。個人の信用を稼ぐには「自分の考え」や「自分自身」を多くの人に知ってもらわないといけません。そこで必要になってくるスキルが「伝える力」です。言い方を変えるならば「発信力」です。僕はこのアウトプット力を高めることに日々時間を使っています。
ポイント
発信力を高めて「信用」を積み上げることが重要。
時間の使い方がうまい
時間の使い方がうまい人は時間を大事にしているということです。なぜ時間を大事にしないといけないかというと、時間という「資産」は「お金」よりも大事だからです。「お金の方が大事に決まってるだろう」という反論がとんできそうですが、以前は僕もその考えでした。でもよくよく考えてみると、お金は無限に稼ぐことができますが「時間」は有限なんです。
成功者も貧困者も与えられた1日の時間24時間。これはみんな平等です。この決められた時間の中で成果をあげるには生産性を上げる仕事をする必要があります。つまり、時間当たりの生産性を上げるには「優先順位」をつけて仕事をしなければいけないのです。
優先順位が高い仕事に時間を使い、優先順位が低い仕事に時間を使わない。これを整理できていない人が多すぎます。日本人は特に優先順位が低い、生産性がない仕事に時間を使いすぎています。
昔から「全部きっちりやる」「100%完璧にする」こんな文化が日本には残っています。勿論、この文化が必要な仕事もあるので否定はできませんが、この「営業」という仕事にはこのマインドセットは捨てた方がいいです。詰まるところ、時間の使い方がうまい人は時間は「有限である」ことを認識しているからこそ、優先順位をつけて、大事に使っているということ。
心理学
心理学というとなんか小難しい印象を受ける方も多いと思いますがそんなことはありません。心理学とは簡単に言うと「人間とはこんな性質があってあんな行動をとるよ」というものです。
だから「相手の考えの裏を読んで‥」みたいなものではありません。営業とは結局ところ「人」と「人」とのコミニケーションです。
物を売るためのセールストークやどうしたらファーストアプローチで話を聞いてもらえるのかという「技術」の本質が「心理学」です。相手がどういう発言や仕草をしたら、おそらくこういう意味がある。という引き出しが「心理学」です。
心理学は必要ではありますが、最終的にが「営業マン」のスキルアップに必要なツールとして持っていたらいいと思います。
【実践するべき】出来る営業マンがスキルを磨く勉強法はこちら
本を読んでインプットしたことをアウトプットしろ
本を読んだだけでは「記憶の定着」にならない。記憶の定着になっていないということは「学び」になっていない証拠です。
だからインプットしたことをアウトプットしてはじめて「インプット」の完結です。インプットだけだと20分後には約40%が忘却することがわかっている。だからアウトプットをすることで記憶が定着する。
忘却曲線→ 忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。特に心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが有名である。
出典:ウィキペディア
売れる営業マンがインプットするときに読む本はこれ
僕が読んでためになる本を紹介します。
営業の神様 /アルファポリス/ジョ-・ジラ-ド
アウトプットする種類
アウトプットする種類
- 誰かに話す
- ブログを書く
- SNSで発信する
本でインプットした内容を噛み砕いて自分なりの言葉で表現する。
「文章力」や「論理的思考力」が向上するからおすすめです。
簡単なアウトプットの流れ
- 本でインプットする
- 伝えたいところを噛み砕いて因数分解する
- 自分のフィルターを通してアウトプットする
筋トレで身近な成功体験を積め
筋トレとインプットが関係ないと思われるかもしれませんが、筋トレには多くのメリットがあります。筋トレのメリットはこちらです。
筋トレのメリット
- 小さな成功体験を積み重ねることができる
- 脳への酸素供給を最大化できる
- ドーパミングが分泌されて集中力が上がる
-
-
【ブログ超初心者向け】多忙で時間がないブロガーのための神ツール11選!!
ブログを効率的に運用していくために便利なツールを紹介してほしい! そんな悩みがある人向けのブログです。 ✔︎ おすす ...
-
-
【営業マンの副業はブログ運営】ブログ運営がオススメな理由を分かりやすく説明。
営業職がブログ運営に最も適してる本当の理由を知りたくありませんか? 営業職でもブログ運営をしてる人はまだまだ少ないです。ブログ運営に適してる職業 ...
-
-
【ブログ初心者向け】営業マンに最適な副業はコレ! ブログ運営が稼げる理由について解説
トーマスこんにちは、会社員トーマスです(@thomasjiyuujin) 今回は、 「ブログ運営ってむずかしそうだけど何?」 「ブログで稼ぐってどういうこと? ...
-
-
現役営業マンがオススメする絶対にやった方がいい副業はこれ!
トーマスこんにちはトーマスです。営業歴10年、副業歴3年のトーマスです。 今回は多忙な営業マンでも簡単に始められる副業をご紹介します! 営業マンの悩みには、 「歩合給はある ...
-
-
ビジネスで成功したいなら行動の「基準値」を上げろ!基準値は簡単に上がる
こんにちは、トーマスです。 今回は基準値の話をしたいと思います。 ビジネスで成功したいと思っているなら、 この「基準値」をあげる必要があります。 そして今回の ...
無料プレゼントがもらえます。(コンテンツビジネス初心者セミナー動画)
ここまで読んでくれたあなたに 特別に無料プレゼントをご用意しました。
メルマガ登録した方限定で
・「コンテンツビジネス基本動画セミナー」
・「僕が初収益までにしたノウハウ動画セミナー」
この2本を無料でプレゼントしています。
ネットビジネスこれからはじめるぞ!!
という方は受け取って下さいね。
→無料プレゼントを受け取りたい方はコチラ
・忙しい社会人がネットに自分の分身を作る具体的な方法
・コンテンツビジネス(仕組み化)の大切な考え方
・個人がネットビジネスを始めるのに必要なこと
・家族持ちのパパでも簡単にネットビジネスができる方法
メルマガでは、
・ブログでは伝えれないコンテンツビジネスのこと
こんなことを発信しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
完全無料で学べます。マジで有料級です。。
気軽に登録してみて下さいね。
=================